
墓地にはいくつかの種類があり各々の墓地・霊園の種類によって様々な特徴があるので、その特徴をしっかり把握し、お客様にあった墓地を選ぶことが重要です。
メリット | デメリット | |
公営墓地 |
|
|
民間霊園 |
|
|
寺院墓地 |
|
|
村落墓地 | 個人墓地 | |
その他の墓地 | 墓埋法(墓地・埋葬に関する法律)立法前につくられた墓地。現在では村落墓地に、新たな区画をつくることは難しい。(昔からある既存のお墓は今まで通り利用できる。) | 個人所有の土地に建てられたお墓。現在では、市区町村からの許可をもらわなければ、新しく墓地を作ることができないため、自身の土地であっても利用することは極めて難しい。 |
宗 派
墓地や霊園によって、受け入れられる宗派や宗旨に違いがあります。お墓を継承する方も含めて、先々のこともしっかり検討してください。
立地(アクセス)
「お参りのしやすさ」は重要です。体を壊したり、動けなくなった時のことを見据えて、アクセスという面もしっかり考慮に入れておいてください。
価格・費用
墓地を利用するには、墓地の永代利用料・管理費用等、沢山のお金が必要になるので、無理せず購入できる墓地を探してください。
環 境
南風や降雪等によってお墓は徐々に痛んでいきます。また山間部では土砂崩れや地盤沈下の恐れもあるため、地盤の確認も大切です。
施設・設備
各霊園・墓地で利用できる設備は様々です。管理事務所や駐車場、休憩所、お手洗い、法要施設等、諸設備の有無や規模は重要です。
管 理
お墓ができれば、霊園・墓地とのお付き合いが始まります。管理が不十分な墓地は、墓地が荒れ果てせっかくのお墓が台無しになってしまいます。
墓地を利用するにはいくつかの手続きが必要です。そして墓地には様々な利用規則があります。この手続きや規則をおろそかにすると「墓地が購入できない」「購入した墓地を手放さなければならない」といったことも起こりえます。そのようなことを未然に防ぐためにも、購入予定の墓地に関する手続きと利用規則はしっかり確認しておいてください。
●永代使用料と管理費
墓地の管理者から永代使用権(墓地の使用権利)を取得するための料金を永代使用料、墓地の維持・管理(墓地の清掃等)に必要な料金を管理費と言います。墓地を購入するためには、この永代使用料と管理費が必要になります。
●使用規則
墓地を使う際に定められた規則を使用規則といい、各墓地・霊園によって様々なものがあります。
- 墓地購入後、所定の日数以内にお墓を建立する。
- お墓のサイズに制限がある。
- 墓地使用権の転貸・譲渡の禁止。……etc
●納骨手続き
遺骨を埋葬するには手続きが必要になります。この手続きを納骨手続きと言います。
- 新機能骨
人が亡くなった場合、死亡届と死亡診断書、あるいは死体検案書を提出します。その際に火葬許可の申請を一緒に行い、火葬後に納骨が可能になります。 - 改葬
引越し等でお墓の管理が難しくなり、お墓(遺骨)を別の場所に移すことを改葬と言います。改葬には、市区町村が発行している改葬許可証が必要になります。

